5ヶ月前と変わらず, A log similar with five months ago
気がついたら秋。寒くなる前に、そして紅葉渋滞が起こる前に蔵王エコーラインリベンジに行ってきました。
GWの苦い挫折はここ。
https://f-eastwind.link/archives/1347
6時出発。今日は霧が深い。濃い霧が低いところだけにあって、送電線の上だけがくっきり見え。映画的な演出だと感心しつつ北へ。
今日こそエコーラインの頂上へ、できれば足つきなしで上りたい。足をつくとせっかくの試走データが参考にならなくなります。
標高の高いところに行くので、バックパックに冬タイツ、冬ジャージ、ベスト、長袖グローブを入れる。カイロ2つ。と用心するくらいに、寒いのが苦手。
さらに、今日は御釜まで歩いていく計画を立てたので、トレッキングシューズ、帽子、熊鈴まで入れた。2.1-2.2kgほどの増量。
ボトルは1本(ただし満杯)。これ以上重くしたら足つきするな。
大鳥居。8時。もう赤城HCはスタートしてるなと想像しつつ。
滝見台までのきつさ変わらず、、、コース覚えが悪いからコーナーの印象が同じで、なかなか辿りつかない。32分台、見覚えあるこの数字。
元ハーフゴール地点。12分台。なんかこれも見覚えある。レースではないから前回ペース表は貼ってないのだけど、なんとなーくの記憶があるから、前回とペースが変わってないと見える。
車の数が少ないし、自転車の数も少ないから、今日は渋滞にはならないと確信してホッとしながら上る。ハーフゴール地点から見えるレストハウスの白い建物(名前知らない)がとても上に見える。いやでもまだあそこはゴールでもなんでもないし、、、と忍耐力が試されます。
5月には雪のあったところが、夏秋にはコンクリート壁の無粋なコーティングに化けた。つづら折れの最初は楽な印象でしたが白いレストハウスの直前で勾配きつくなって、苦しいばかり。
ここを超えると、次の目印は賽の河原(蔵王寺)。前回足をついたところ。
きっとその直前に厳しい勾配があるのかと予想しながら近づくと、厳しいことは厳しいのですが、足をつくほどではない。
その先の直登こそが辛い。景色が動かない上に、こんなにも無風の日なのに、ここだけ風が吹いていて、低速走行をしているものだから弱風でもふらりふらりと影響を受ける。
レースに出たら隣の人を転ばしかねないな、と余計な心配。
で、この先は前回は渋滞だったから正確な記憶が残っていない。蓋を開ければ賽の河原から上は、最後の直前まで緩いところがなくて、まだきついの? まだきついの? の疑問符だらけでした。駒草平でもう一回ラップを切って、データ取得だけはしておきました。とかく後半はダレるのでラップは細かい方がよさそうとの判断。
終点前400mくらいは平坦で息を吹き返し。お約束の標識前の写真撮影。
16.0km, 1192m, 8.3km/h, 164/173bpm, 109 watt
とんでもなく低い出力です。ただし、前回とはパワーメーターが異なるので、直接比較できず。
今回のログ
五ヶ月前のログ
ほぼほぼ似てるペース。後半のタレっぷりもそっくり。同一人物ですから。
————
標識前で会ったお二方は、これから山形側に抜けて仙台に戻るとのこと。どれくらいの距離と獲得標高なのか、、、私も遠刈田温泉発着で一回りしてみたいものです。
ハイライン情報を尋ねると、序盤のきつい坂と同じくらいの勾配ですと、有益かつ重要な情報を得ました(予習しましょう!)。ここまでの疲れを考慮すると、、、怖い!
私は御釜に行きますので、、とお別れして元来た道を少し戻って、大黒天駐車場へ。自転車を括り付ける場所が皆無でとても困りました。都会よりは安心でしょうが、そもそも鍵をかけても安全とはいえない。なんとか括り付ける場所を見つけて、戻るまではツィートしないぞ、の心がけでシューズを履き替えて上ります。
御釜まで一時間との前情報でしたが、もう少し近かったと思います。とにかく晴れで景色がいい。
刈田岳の頂上からの御釜だと角度が斜です。もっと下に降りて近寄ってもみたのですが、人がたくさん映ってしまう。だから、この辺が美しい。
刈田嶺神社。
旅を堪能しました。
————
駐車場に戻って、さらに下って、駒草平の滝も見てきました。ここも大した距離ではないけれど、土なのでクリートでは入りたくないので、シューズを履き替えて。
そろそろ空腹で倒れそうなので、芋の子汁。豚肉とお味噌は宮城の流儀かと。宮城側ですし。
————
遠刈田温泉の「神の湯」に浸かってから、今日の第二のミッションは、へたれさんゆっこさん夫妻のblogで見かけた cafe fua に。今日はパンはおやすみとのこと。webに案内がありました。ざんねん。
マンデリンと自家製チーズケーキ。チーズケーキにクルミが入っているのが特徴的です。天井が高くて、ゆっくり過ごせます。ふと様子を見ると、観光地にしては常連のお客さんが半分くらいで、常連さんが多い印象で、安定感あります。