白河ルート開拓の旅, Developing a route to Shirakawa
天気予報が14℃くらいに上がるとのこと。ソロ練できる週なので、好き勝手に南に向かった。
棚倉か、白河か、の分岐で白河へ向かってみた。
しかし、すっかり長距離が走れなくなっているため、泉崎村辺りで引き返そうかとも迷った。
南湖まであと10kmくらい。往復したら1時間の余分か、、、だがしかし、休んでいるうちに元気になったのでひとまず向かう。このルートは道幅が狭いのに交通量の多い県道11号をどうやって避けるかがいつも頭を悩ませる。今回、往きと帰りで異なるルートを選定してみたが、帰りのルートの方が走りやすいので、しばらくこちらを採用して白河に行くことにしたい。
県南まで来ると那須連山が大きく見えるのに感動します。

南湖までの道を覚えていたつもりが、住宅地の中に突入したあげくダート道となってしまった。引き返してひとまずコンビニで食料を調達。
そこから南湖へ向かう道でいつもTwitterやStravaでしかお会いしていないtamaさんと旦那様とすれ違った。後でStravaで気づくしかないんですが、適当に小さな声で挨拶しちゃったのが悔やまれます。
南湖直前の交差点。青に変わった後、左折教習車がのんびりと。私、その教習車の次の2台目なのに、あやうく赤信号にもう一度引っ掛かるところでした。とはいうものの、最近、MT車に切り替えてから、運転って難しいわーと半分同情します。
さて、南湖神社にお参りしてから湖を眺めるのですが、水が抜かれていて景観がいまいち。以前も南湖に来た時に同じような感想を書いているので、学習してない!


帰路で、往路とは異なる11号を避けるルートを探していたら下総塚古墳の隣を通ったので、解説板を読むなど。高さは低いが大きさは結構ある感じ。誰かが反射して写ってますねぇ。足元には春のオオイヌノフグリが。



帰路はだんだんと腰が痛くなって、休憩をはさみつつ。ソロ練だと自分勝手に休憩を取れるのがありがたい。いつもながら、クリームソーダの言葉に弱い。

100kmには届かず。
91.7km, 508m, 21.7km/h, 142/166bpm, 65 watt